top![]() |
|
| |||||||||||||
スパークス |
|||||||||||||
ディープ・パープル 『ライブ・イン・ジャパン』 『ハイウエイ・スター』 日本では『ライブ・イン・ジャパン』として知られる傑作アルバム。英米でも『MADE IN JAPAN』として発表され大ヒットした。ヴォ−カルのイアン・ギランがリッチ−のギターソロに入る直前に卑猥な言葉を呟いている。日本人関係者(飲みに行った時の店の人?)から教わった言葉だそうだ。「OH! MAN GO!」の空耳ではなかったのだ。リッチーはこのソロで寺内タケシのコピーを試みたが難しくて失敗したとのことだ。そういえば似ている部分がある(ピッキングによるトレモロ奏法?)。 | |||||||||||||
ディープ・パープル 『ライブ・イン・ジャパン』 『レイジー』 この名盤の中でバンドの(特にキーボードとギターの)技術の高さもハッキリ出ている曲だと思う。リッチー・ブラックモア 当時の日本人オーディエンスはなかなかかっこいいと思う。 最近NHKで「フォーク・クルセダーズ ![]() 参考書:ディープ・パープル―ブリティッシュ・ロックの王者:紫神(デイープパープル) |
こっちはMADE IN JAPAN |
||||||||||||
ディープ・パープル 『紫の肖像/Who Do We Think We Are!』 『ウーマン・フロム・トーキョー』 ディープ・パープルは日本好きだねえ。本当にサービスがいい。 ![]() 赤紫の炎 様から 「そういえば、ハード・ロック・グループDEEP PURPLEの『WOMAN FROM TOKYO』って誰かモデルになった人居るんでしょうかね? という質問をいただきましたが残念ながら情報がありません。どなたか詳しい方教えて下さい。 この曲についてはちょっと前に直訳ロックの「王様 | |||||||||||||
トミー・ボーリン 『PRIVATE EYES(1976)』 ジャケットには「富墓林」の文字。平安調の女性?も リッチー・ブラックモアの後にディープ・パープルに加入した才能あるギタリストだったが、早死にした。 とにかくこの人のギターワーク、僕は大好き!パープルの新境地を切り開いたアルバム『カム・テイスト・ザ・バンド ![]() 公式サイト http://www.tbolin.com/ | |||||||||||||
レッド・ツェッペリン 『フィジカル・グラフィテイ』 残念ながらCDではわからないが、オリジナルレコードジャケットは建物の窓のところがくり抜かれていて、その内側に写真などが見えるようになっていた。その写真の何枚かにZEPのメンバーが着物を着て写っているのがある。これは初来日時の写真。京都かどこかで酒飲んで騒いで撮ったものだそうだ。 彼らの来日時の数々の悪行は有名で、みやげ物として購入した日本刀で宿泊したホテルの掛け軸を叩き切るなど部屋をめちゃめちゃにし(ホテルに7〜800万円の弁償金を払った)、ジョン・ボーナムは酔っ払って夜行列車で寝ていた人たちのカーテンを次々開けて牛乳をかけていったりと、様々な伝説が残っている。しかし広島では原爆ドームを見てショックを受け、コンサートの売上金700万円を広島の被爆者に寄付するなどいいところもあった。一時雑誌や某DJによってまことしやかに囁かれた「ジミ−・ペイジ 角田光代の小説『予定日はジミー・ペイジ (新潮文庫) ![]() 僕がこのアルバムの曲で一番好きなのはこれ。 ![]() ![]() 参考書:『レッド・ツェッペリン (全曲解説シリーズ) | |||||||||||||
エアロスミス 『ジャスト・プッシュ・プレイ』 2001 ジャケット・デザインのイラストは空山基。エアブラシを使った金属の描写、色っぽいロボットキャラで世界的に有名。 ![]() ![]() 参考書:『エアロスミス・ファイル (Artist file (08)) | |||||||||||||
エリック・クラプトン 『ピルグリム』 ロックギターの神様。 ジャケットは『エヴァンゲリオン 傑作ライブアルバム『スローハンド』のジャケット写真(愛器ブラッキーが写っているもの)は日本人浅沼ワタルの手による(ただし、クラプトン本人はカメラマンが誰なのか知らなかったらしい)。 また、2005年、愛・地球博のテーマソングとして作詞、作曲を手がけた『Say What You Will』は、SMAPが『友達へ〜Say What You Will〜』としてカヴァーし大ヒットした。『バッド・ラブ』をフューチャーしたCM出演はこちら。とんかつが大好物で来日時は毎日のように召し上がっているそうです。 ![]() ![]() ![]() 参考書は多数:『地球音楽ライブラリー エリッククラプトン (地球音楽ライブラリー) | |||||||||||||
10CC 『ブラディ・ツーリスト』 『TOKYO』 ハイテクと日本的情緒が混在した東京のイメージをメロディアスに歌い上げている。このアルバムはエキゾチックなメロディ、レゲエもありとバラエティに富んでいて僕はすごく好きな一枚。 ![]() | |||||||||||||
ザ・ビートルズ ザ・ビートルズ公式サイトはこちら ![]() 『リボルバー』 日本公演の時、ホテルに缶詰め状態のザ・ビートルズ。ホテルの窓から外を見ると、警備していた警官の持っていた拳銃が眼に留まった。それがリボルバーだった。それで新しいアルバムタイトルに起用した。ポールのアイデア。因みにジャケットデザインはハンブルク時代の友人でデザイナー、のちにプラスティック・オノ・バンドでベースを担当するクラウス・ブーアマン。(1966年のグラミー賞「ジャケットデザイン賞」を受賞。ジョンとジョージの間にブーアマン本人の写真がある) ![]() 来日記者会見について ![]() ![]() | |||||||||||||
ザ・ビートルズ 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』 ロック史上最高といわれる名盤の、あまりにも有名なジャケット。ヤング・ビートルズの足下にそう、「福助人形」が! | |||||||||||||
ザ・ビートルズ 『ジョンとヨーコのバラード』 1969 どうしても小野洋子(ヨーコ・オノ)がからむのだ。この曲は、リンゴ・スターが映画撮影(『マジック・クリスチャン』)、ジョージが旅行中のためジョンとポールだけでレコーディングされた。後のジョンとポールの確執を思うと実に皮肉だ。
| ジョンとヨーコのバラード |
||||||||||||
ザ・ビートルズ 『ホワイトアルバム』 『ジュリア』 | |||||||||||||
ザ・ビートルズ 『アビーロード』 『カム・トゥゲザー』 | |||||||||||||
ビートルズ関連資料 | |||||||||||||
ジョン・レノン 『ヌートピア宣言マインド・ゲームス』 『あいすません』 | |||||||||||||
ジョン・レノン 『イマジン』 『オーヨーコ』 ひたすら「お〜ヨーコ♪」だ。ここまであけっぴろげだともう言うことない。ヨーコを悪く言う人がいるが、彼女がいなければこの傑作アルバムは産まれなかったはず。もちろんこの後に続く数々の傑作も。ただしこのアルバムの中に表されるポールに対する敵愾心はちょっと鼻につくが。 | |||||||||||||
ジョン・レノン 『平和の祈りをこめて』 『京子ちゃん心配しないで』 京子はヨーコの娘。前夫が連れ去り一時行方不明となったため、悲しんだヨーコが歌で娘にメッセージを贈った。超プライベートなメッセージソング。 | |||||||||||||
ジョン・レノン 『ダブル・ファンタジー』 ジャケット写真は篠山紀信 | |||||||||||||
ポール・マッカートニー 『スピード・オブ・サウンド』 1976 『ワイノ・ジュンコ』 「酒呑みジュンコ」の歌。ボーカルは今は亡きギタリスト、ジミー・マックロウ。このアルバムからウィングスのメンバーが曲作りに大きくかかわり、ボーカルも務めているが、はっきりいってこれは凡庸な曲だった。 | |||||||||||||
ポール・マッカートニー 『ポール・マッカートニー2』 1980 『フローズン・ジャップ』 ポールのソロアルバム。「ジャップ」は後に「ジャパニーズ」に差し換えられたらしい。日本で逮捕された事件後に発表されたので、ファンの間で物議をかもしたが、雑誌『ロッキンオン』のインタビューではフローズンは富士山の雪だし、ジャップは差別用語ではないなどと語っている。麻薬所持で警視庁に留置された事はスネークマンショーのネタにされたり、中島らも | |||||||||||||
ポール・マッカートニー 『フラワーズ・イン・ザ・ダート』 1989 『マイ・ブレイヴ・フェイス』 ビデオクリップは日本人のマニアがベースを盗む話。ポールに関するものなら何でも収集する日本人が登場、いきなりテレビカメラに向かって日本語で話しかけるシーンで始まる。サザビーで買ったコレクション、クオリーメンのカードや映画の台本、サージェント・ペッパーの衣装や等を手に持って自慢するが、ポールの所有するあの有名なバイオリン・ベースまで欲しくなってしまい、とうとう倉庫に侵入して盗んでしまう。(雇った忍者が?)最後は日本の警官に捕まってしまうというストーリー。彼のコレクションした貴重な映像として、ビートルズ時代、ウィングスの映像、エルビス・コステロとのリハーサル映像など本当に珍しい映像が多数フラッシュバックで挿入されている。 | |||||||||||||
ポール・マッカートニー 『ヤア!ブロード・ストリート』 1984 『ひとりぼっちのロンリー・ナイト』 『ヤア!ブロード・ストリート』という珍妙なタイトルの映画のサントラ版。TOTOのメンバー他豪華ミュージシャンが多数参加している。この曲は数バージョンあるが、ディスコ・バージョンのプロモは、ディスコでマイク片手に歌うポールの姿、各国のダンスの映像が含まれている。そのダンスの映像の中に、何故か日本の相撲の映像が! | サントラ版 |
||||||||||||
ボン・ジョヴィ 『7800ファーレンハイト』 『TOKYOロード』 イントロの『さくら』のメロディは日本のファンが贈ったオルゴールの音を題材にしたとのことだ。 日本のCM出演あり。 参考書ほかは『グレートロックシリーズ/ボンジョヴィ 全曲解説 (グレイト・ロック・シリーズ) ![]() ![]() | |||||||||||||
スコーピオンズ 『蠍団爆発!TOKYO TAPES』 『荒城の月』 日本ライブでこの曲を歌った(滝廉太郎の曲ですぞ。念のため)。観客も合唱した。(定番になったの?誰か教えて)僕は昔FM放送で聞いたが、クラウス・マイネは歌詞の「花の宴」の”え”の音を半音高く歌っていた。間違って覚えてしまったのね。ジャケットには下手な日本語の字で『東京テープ』とある。 どうやら世界中のスコーピオンズファンにはおなじみのようで、以下の映像はフランスでのライブなのだが、クラウス・マイネが「『東京テープ』の中に入っている『荒城の月』をやります。外国の歌詞だけど皆も歌ってね云々」と紹介すると観客の間から歓声が起き、皆一緒に歌っている!感動もの! 歌は花見の酔っ払いみたいだが。 ![]() | |||||||||||||
ホワイトスネイク 『君が代』 元ディープ・パープルのデビッド・カバーデイル率いるハードロックバンド。一時解散する時に名古屋で行われたサヨナラコンサートではエイドリアン・ヴァンデンバーグのギター演奏で観客が「君が代」を歌ったそうです。初期のベーシスト、ニール・マーレイはVOWWOWに参加していた。 ![]() 参考書:『ホワイトスネイク | さすがに『君が代』が収録されたCDはないようですがこれはお勧め。 |
||||||||||||
スティックス 『ミスター・ロボット』 『ミスター・ロボットMR.ROBOTO』 「ドーモアリガト、ミスターロボットまた会う日まで、いつの日か」という日本語の歌がボコーダー(声を電気処理でシンセ風に変えるもの)を通した声でくり返し歌われ、メイド・イン・ジャパンを揶揄した歌である。当時世界的に大ヒットした。マイク・マイヤーズ主演の映画『オ−スティン・パワーズ/ゴールドメンバー』はこれが中心ネタである。日本でのみ発売されたベスト・アルバムのタイトルは『REPPOO』で(烈風)と大書きされたジャケットだった。 Mr. Roboto ![]() | |||||||||||||
デュラン・デュラン 『デュラン・デュラン』 1981 『グラビアの美少女(ガールズ・オン・フィルム)』 デビューアルバム。とてもヒットしたのだが、Hなビデオクリップで、おっぱいも露な美女たちがリングに登場し、泥レスしたりする。その中でスモウレスラーとまわしの美女が対決するシーンがある。しかもスモウレスラーは真っ赤な偽者だ(太った東洋人にまげとまわしでできあがり)。お〜い。 日本のCMにも出演 ![]() 参考本:『デュラン・デュラン (シンコー・ミュージック・ムック―アーカイヴ・シリーズ) | |||||||||||||
カルチャークラブ 投稿者1様よりの情報です。 「カルチャークラブの『WarSong(戦争のうた)』で終盤に「戦争反対」と日本語で歌います。 そのほかに、文化倶楽部の文字がでるビデオクリップ(たぶん)『ミス・ミー・ブラインド』にあった。」 ありがとうございました。 『ミス・ミー・ブラインド』にはミコさんという日本人女性も出演していて踊っています。「恋の盲目」という文字も見えます。ラストでは「メラメラと燃えている!」と叫んでいるそうです。ラブラブカルチャークラブというファンサイトで確認しました。 http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~ikuro/cultureclub/ 下のオフィシャルページではほんのさわり部分を見ることが出来ました。「大和屋」「文化倶楽部」の字が確認できました。出演しているのは何だかインドネシア舞踊の人たちみたいなんですが…。 公式サイトはこちら 参考書『ボーイ・ジョージ&カルチャー・クラブ―写真集 | 代表作はこれですね。 ![]() |
||||||||||||
TOTO バンド名TOTOは、映画『オズの魔法使 ![]() 名曲!”ギタリスト”ルカサーの歌がまたすばらしい。それとラスト、雨を避けてシンバル持って逃げる故ジェフ・ポーカロがかわいい。 |
|||||||||||||
フランク・ザッパ 『ズート・アリュ−ズ』 フランク・ザッパが来日公演したのはたった一回なのだ!内田裕也様が呼んでくれたんだったよね。浅草に。 ザッパは「『モスラ』に出ている「双児の小さな女の子」(ザ・ピーナッツ ザッパには他に「矢野顕子の声をサンプリングした曲がある(もちろん本人の了承を得て)」、「『俺たちは金のためだけにやっている』のジャケットにはザッパの友人の日本人カタオカさんが写っている」、「息子のロドン君はザッパが大好きだった怪獣ラドン お詫びと訂正:上記「ザッパには他に矢野顕子の声をサンプリングした曲があると書きましたが、2ちゃんねるなどでガセネタでは?という指摘があって、「そういえば???」僕自身何の曲なのかまったく記憶が無いことに気づき、もう一度家中のザッパ関連の資料を探し回りましたところ、見事にガセネタだったことが判明しました。青土社の雑誌「ユリイカ」1994年5月号が「増頁特集・フランク・ザッパ」を組んでおり、この中にカール・ストーンのインタビュー記事があり、彼がザッパの晩年のサンプリングに関する著作権の問題を誰よりも先に懸念していたなどと示したところがあり、カール・ストーン本人は「矢野顕子の『Shinking Kee』で使った時は彼女のマネージャーとコンタクトして賛同を得た」ということを語っていました。僕はそこを読んで、うろ覚えで「ザッパが…」と早合点していたようです。サイト訪問者の皆様、今は亡きザッパ大明神、カール・ストーン様、矢野顕子様関係者各位に深くお詫びします。カール・ストーン氏はザッパ本人とも交流があった前衛作曲家で、日本に滞在していた経験があり、現在も来日公演を行うなど勢力的な活動を続けています。というわけで「矢野顕子」の声をサンプリングしたのはカール・ストーン『shing kee』であります。 これからはあまりはっきりしない物事についてはちょっとだけにしときます。申し訳ありませんでした。 ![]() これは比較的聴きやすいほうの変態ミュージック。 ![]() 参考資料:『フランク・ザッパ自伝 | |||||||||||||
クイーン 『オペラ座の夜』 『預言者の唄 The Prophet's Song』 クイーンの4作目の大ヒットアルバム。ブライアン・メイ作曲のこの曲では1974年に来日した際に、ファンから貰ったおもちゃの琴を弾いている。ブライアン・メイは本田美奈子のアルバムのプロデュースなどを手がけている。 『オペラ座の夜』は1975年暮れに発売されたが、当時最高の制作費がかかったとされる。『ボヘミアン・ラプソディ』(Bohemian Rhapsody)が入ったアルバムで、それまで日本ぐらいしか人気がなかったクイーンが一気に世界的なバンドに駆け上がるきっかけとなった。シングル『ボヘミアン・ラプソディ』は当時イギリスで9週連続1位を獲得。ギネス社が行ったアンケート「英国史上最高のシングル曲」では『イマジン』などを抑えて1位になった。僕はこの曲を初めて聞いた時、クイーンはもっとマニアックなプログレになる?と少し期待した記憶がある。その当時まさかこんなに高い評価を与えられることになるとは露ほども思わなかった! ![]() 参考書:『クイーン ─ 全曲解説シリーズ | |||||||||||||
クイーン クイーン公式サイトはこちら ![]() 『華麗なるレース』 『手を取り合って』 デビュー時まだ英国でぱっとしなかった時代、日本での人気が彼らをとても力づけたというのは有名。その恩返しに日本語を使ったこの歌を作った。(訳詩:チカ・クジラオカ) 1970年代半ばのフレディー・マーキュリーはよくライブで着物(振りそで?)を着ていた。日本以外の国でも。 ![]() ブライアン・メイがピアノを演奏。日本公演なので日本語部分は観客も合唱!やっぱり日本語は歌いやすいね! こちらはポール・ロジャースと来た時。ブライアンのギター弾き語りで始まる感動もの。 ![]() | |||||||||||||
クイーン 『シアー・ハート・アタック』 『キラークイーン』 最初のスマッシュ・ヒット。歌詞に芸者ミナが登場する。 Tajimiさんより「クイーンの歌に出てくるゲイシャの名は「マイナ」と発音されていましたが、ミナのほうが日本的でいいですね。」 あっ、聞いてみたら本当に「マイナ」に聞こえています!僕がずっと「ミナ」だと思っていたのは楽譜の歌詞を見て思い込んでいたんですね。これは反省反省。でも「日本的でいいですね」とフォローしてくださって感激です! ![]() ![]() | |||||||||||||
クイーン 『シアー・ハート・アタック』 『ブライトン・ロック Brighton Rock』(1974) Hans様より以下、情報いただきました。 Yunioshi様のサイトにも紹介されている"Sheer Heart Attack"の収録曲ですが、この曲こそ親日家ブライアン・メイの真骨頂でしょう・・・3分20秒を過ぎたところのギター・ソロが、寺内タケシとブルージーンズの『津軽じょんがら節』(1965)に酷似しているのです。寺内氏は日本ロック史では完全に無視されてしまっていますが、海外では評価が高く海外ネットオークションでも彼の廃盤レコードは人気が高いです。他にディープ・パープルの『Highway Star』(1972)のソロも寺内氏の『レッツ・ゴー運命』(1967)に似ているという指摘がありますが、"Brighton Rock"のほうが日本人としては衝撃的です。ここまでマジに邦楽の影響を受けた洋楽ロックの名曲って一体…。 ありがとうございました!なるほど高名な『テリーのジョンガラ』ですねえ!僕も高校の頃から「似ているなあ」とは思っていたのですが。聴き比べると面白い!↓ | それにしてもあの手作りギター1本で何十年もレコーディングからライブまでこなしているのは凄い。壊れたりしたら大変ですな。あ、どっかのメーカーのコピーモデルがあったか。 これ↓ ![]() | ||||||||||||
フレディ・マーキュリー 『La Japonaise』1988 『バルセロナ』 オペラ歌手モンセラ(モンセラート)・カバリェと共演。 親日家で知られるフレディが日本のことを歌った。「日本的」なメロディで「遠い国のあなたに魅せられて〜」「富士の雪・京都の雨・東京の夜」「希望・光・夢」などとくりかえし、日本語が半分くらい使われている。『ベスト・オブ・フレディ・マーキュリー』にも収録。 フレディは日本が大好きで、プライベートで何度も日本に訪れて、そのたびに骨董品などを買い漁っていたそうだ。 『ロック豪快伝説』 ![]() | |||||||||||||
| シークレット・ライフ で下は西城秀樹。 |
||||||||||||
| |||||||||||||
ブルー・オイスター・カルト 『スペクトルズ』SPECTRES 『ゴジラ』 「ゴジラ、東京の町を踏み潰せ」という歌詞が過激だ。ライブでは映画の例のアナウンサーの台詞を模したMC「臨時ニュース ヲ モウシアゲマス〜」が入り苦笑させられる。 | 暗黒の狂宴~ライブ ライブ盤もちゃんとやってる! ![]() |
||||||||||||
キャメル 『Oの肖像NUDE』 イギリスのプログレバンド。Oとは小野田寛郎(ルバング島で終戦を知らずに30年近くジャングルに潜んでいた元軍人)のことで、彼の半生の物語をテーマにしたコンセプトアルバム。演奏力はブリティッシュプログレの中でも高く、しかも叙情的な曲想は聴きやすい。キャメルはユニオシの大好きなバンドで、『スノー・グース(白雁) ![]() | |||||||||||||
ユートピア(トッド・ラングレン 『太陽神(RA)』 『ヒロシマ』 タイトルの広島だけでなく長崎も並列して歌っている。強いメッセージ性を持った一曲。ライブではストロボが光るなど凝った演出で演奏される。トッドはミュージシャンが惚れるミュージシャンで、高野寛やレピッシュといった、日本のアーティストに乞われてプロデュースも手がけている。一時トッド日本永住説があったがどうなったのかな? 参考書は日本のミュージシャンたちがトッドについて語ったガイド本『全能の人 トッド・ラングレン ![]() トッドの仕事についてのバイブルは『トッド・ラングレンのスタジオ黄金狂時代 魔法使いの創作技術 | |||||||||||||
デビッド・ボウイ 『スケアリー・モンスターズ』 『イッツ・ノー・ゲーム』 いきなり女性の日本語ナレーションがイントロのバックに流れる。「シルエットや影が革命を見ている」「新聞は書き立てるさ!」など、何だか難しい言葉が効果的に使われている。ナレーターはヒロタ・ミチ(パーカッショニスト廣田丈自の奥さんらしい)。この役を最初サディスティック・ミカ・バンドのミカにオファーしたらしい。 このアルバムもキング・クリムゾンのロバート・フリップ ![]() 『戦場のメリ−クリスマス』や焼酎のCM出演(下記)、ジャケット写真に鋤田正義を起用するなど一時のデビッド・ボウイ ![]() | |||||||||||||
デビッド・ボウイ 『ヒーローズ英雄夢語り』 ジャケット写真は鋤田正義。 レコードジャケットネタ満載の本『利きジャケ ![]() ![]() | |||||||||||||
デビッド・ボウイ 『CRYSTAL JAPAN』 宝焼酎のCM用にボウイが作ったインストナンバー。 | 参考資料 オディティ デビッド・ボウイ詩集 デヴィッド・ボウイ詩集―スピード・オヴ・ライフ |
||||||||||||
デビッド・ボウイ マッチスティックマン様より投稿いただきました。 デビッド・ボウイの 『Girls』という曲には、日本語バージョンがあります(アルバム『Never let me down』日本版に収録)。 これ知りませんでした。マッチスティックマン様ありがとうございます。ボウイの参考資料は他に妻による『哀しみのアンジー―デヴィッド・ボウイと私と70’s ![]() | |||||||||||||
U2 『Passengers Original Soundtrack 1』 『Ito Okashi』 U2と仲の良いプロデューサーのイーノが組んで作ったアルバム。架空の映画のサントラという形をとっており、いろんなゲストミュージシャンが参加して、多彩な音楽が作られている。中で『いとおかし』という曲はHOLIという日本人が参加。正体は小林明子 ![]() U2の参考書は『U2 BY U2 イーノの研究本『ブライアン・イーノ | |||||||||||||
キング・クリムゾン 『ディシプリン』 『待って下さい』 タイトルだけでなく歌詞にも「待って下さい」と出る日本情緒たっぷりの曲。この曲の作詩はボーカル&ギタリスト、エイドリアン・ブリュー。彼は坂本龍一のアルバムに参加したり、日本のCMに出たりしている。リーダーのロバート・フリップは第三期クリムゾン解散後一時日本語を本格的に習っていた。日本でも独自のギター・スクール「ギター・クラフト」を開催するなど関係は深い。そのスクール出身の一番弟子はカリフォルニア・ギター・トリオ。ギター・インストでクラシックやポピュラーを演奏する。その一人が日本人森谷英世。 浅草の仲見世などで遊ぶクリムゾンの面々の映像。 | |||||||||||||
キング・クリムゾン 『Happy With What You Have To Be Happy With ( Shoganai )』 2002 『Mie Gakure / 見え隠れ』 | |||||||||||||
キング・クリムゾン 『リザード』 ジャケットの一部に日本の武将の絵が使用されている。 ![]() 伝記・解説本:『クリムゾン・キングの宮殿―風に語りて | |||||||||||||
ジャパン 『アセンブラージュ』 Assemblage 1983 『ライフ・イン・トーキョー』 デビュー当時は日本では凄い人気だった。(ルックスと日本人にはその衝撃的なバンド名で)でもよく聞くとけっこう音楽性も高かったと思う。坂本龍一など日本のミュージシャンとの交流も広い。(一風堂の土屋昌己は一時在籍した)。解散数年後、フロントマンのデビッド・シルビアン ![]() ビーシストのミック・カーンは日本人の奥さんがいた。しかし彼は惜しくも2011年にガンで亡くなった。彼の遺した『ミック・カーン自伝 | ミック・カーンについての参考書は→ ![]() |
||||||||||||
ポリス 『ゼニヤッタ・モンダッタ』 このアルバム名って「銭やったもんだった」なのですか? これについて新潟の池田様より情報いただきました。 ipod買ってからCD借りまくっていてポリスのゼニヤッタモンダッタってどういう意味かきになったので色々検索し、ここにたどり着きました、更にさまよった結果、次のような意味と記載しているページにたどり着きました。 zenyatta mondattaの意味は、『世界を支配する3人』と言うフランス語を使った造語。つまり、パンク・ニューウェーブの頂点を掴んだ彼等の勝利宣言みたいなものである。 http://blog.kansai.com/outlandos+category+30 参考になりましたらどうぞ ありがとうございました!永年の疑問が晴れてすっきりしました! スティングは日本のCM出演あり。 ![]() 2007年再結成したポリスはグラミー賞授賞式では代表曲のひとつ『ロクサーヌ』を演奏した。2008年2月に27年ぶりとなる来日公演を実現!クリームの面々同様犬猿の仲と言われた3人が再結成。大丈夫なのかっ? ![]() | |||||||||||||
ポリス 『ゼニヤッタ・モンダッタ』 『ドゥドゥドゥダーダーダー』 この大ヒット曲が日本語バージョンがあるのだよ!!もちろん日本だけの発売だった。「信じておくれ〜」とか歌うのであった。哀しい…。作詞は湯川れい子。 | 参考資料 グレートロックシリーズ/ポリス:スティング 全曲解説 アンディ・サマーズ自伝 ポリス全調書 スティング スティング―孤独のメッセージ スティング―熱帯雨林の保護を訴えるロックスター (伝記 世界の作曲家) |
||||||||||||
ポリス 『アウトランドス・ダムール』 『ソーロンリー』 プロモは東京の地下鉄の中で撮ったものだった。ビデオ『ポリス・アラウンド・ザ・ワールド』での日本でのポリスは凄いぞ。本当にまわし一枚で相撲をとっていた。監督は元10CCのゴドレイ&クレーム ![]() | |||||||||||||
スリーディグリーズ 『天使のささやき』 日本語版があるのだよ!「天使の囁き〜私は今あ生きてーいるう〜」。このアルバムの一曲目はキャラメル・ママの作詞作曲演奏による和製ポップス『ミッドナイト・トレイン』だった。彼女たちは日本で大ブレークし、のちに日本語の歌謡曲『にがい涙』「見てたはずよお、私の気持ちいが〜」をリリースしている。 ![]() | 天使のささやき/ベスト・ヒッツ |
||||||||||||
索引
| |||||||||||||
![]() | |||||||||||||
|
|||||||||||||
当サイトについて | 連絡先 | 広告掲載について | 変な日本とは? | 不思議な国? | プライバシー・ポリシー | お買い物について | Yunioshiの日記 |
●サイトマップ | |||||||
●「洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本」トップページ・メニューへ戻る | |||||||
↑↑このページのトップへ戻る↑↑ | |||||||
Copyright © Yunioshi.com All rights reserved. |