日本近代文学の雄、三島由紀夫についてのページ
top
ハーフマニア
ミスター・ユニオシ著 関連グッズショップ 縁起もの専門ショップ
 
Web www.yunioshi.com
三島由紀夫(みしま ゆきお、1925年1月14日 - 1970年11月25日)
日本の作家、劇作家。楯の会会長。本名は平岡公威(ひらおか きみたけ)。
東京の高級官僚の家系に生まれ、父梓は東京帝国大学を卒業し農林省に務めるエリート。母倭文重(しずえ)は漢学者橋健三の娘。三島は早くから両親とは離れ、主に祖母夏子の溺愛の下で12歳まで育てられた。幼い頃から病弱で、学習院初等科に入った頃は学友たちの兵隊ごっこやチャンバラごっこに加わることができず「青びょうたん」というあだ名が付けられたという。しかしこの頃からの文才は抜群で、半ば伝説化されている※1。中等科から文芸部の同人誌などで数々の優れた詩歌や散文を発表する一方、古今東西の文学を読み漁った。高等科に進んでも創作は続け、16歳で小説『花ざかりの森』を手がけている。高等科を主席で卒業、東京帝国大学法学部に進学、戦後まもなく川端康成の縁を得て、彼の推薦で文壇に本格的デビューをした。東大卒業後は父の強い勧めで大蔵省に入省するがまもなく退官し本格的な作家を目指す。
1949年同性愛を扱った長編仮面の告白を出版、戦後の文学界に大きなセンセーションを巻き起こし一躍戦後文学の旗手と称される。

以後、金閣寺』『潮騒』『美徳のよろめきなど問題作・話題作を手がけ、映画化されるなどして、人気ベストセラー作家としても大きな存在となった。また、鹿鳴館』『近代能楽集などの優れた戯曲も発表し、文学座などで上演が行われた。

昭和30年代以降も午後の曳航』『絹と明察』『憂國など長編・短編、評論など次々と発表。1958年には日本画家・杉山寧の長女瑤子と結婚。また、30歳代になって過激な運動(ボディビル、ボクシング、剣道など)で自らの肉体を鍛えることを課し、肉体改造を行っている。同時に俳優として映画※2や舞台の出演や演出、写真集『薔薇刑』で肉体美の披露など精力的に活動の場を広げ、常にマスコミをにぎわせている。また、この時期にドナルド・キーンエドワード・サイデンステッカーらによって、作品の翻訳・紹介が欧米になされ、彼の独特の美意識と思想は世界でも高い評価を受けるようになる。

昭和40年代になると代表作となる長編『豊饒の海』第一部『春の雪』の連載・発表が始まる。この頃から毎年ノーベル文学賞の候補として騒がれるようになった。また、作品のテーマに政治的思想が色濃くなり、一方映画製作や右翼思想に基づく過激な行動(評論文の発表や講演、自衛隊の体験入隊や民間軍事組織「楯の会」創設など)が目立つようになった。

1970年11月25日、東京市ヶ谷の自衛隊駐屯地に楯の会のメンバー4人とともに益田兼利総監の元に訪れ、総監を人質にとって立てこもり、バルコニーから自衛隊の決起を促す演説を行った(※3)。しかし、演説は野次と取材のヘリコプターなどの騒音でかき消され失敗し、総監室で三島は皇居に向かって「天皇陛下万歳」を三唱、その後作法に則り割腹し、盾の会会員森田必勝の介錯によって果てた(直後に森田も割腹自殺。三島事件)。享年46。
同日、脱稿した『豊饒の海』第四部『天人五衰』の最終稿が遺作である。
三島の衝撃的な死は全世界に大きなニュースとして伝えられ、多くのファンや文学界のみならず社会にショックを与えた。

日本で映像化された作品は…
何度も映画化された潮騒のほか、
愛の渇き』(蔵原惟繕監督)、『』(三隅研次監督)、『永すぎた春』、『獣の戯れ』、『複雑な彼など多数。
『金閣寺』を原作に『金閣寺』(高林陽一監督)があり、また市川崑は『炎上』というタイトルで大幅に脚色がなされているが、これは映画としても傑作に仕上がっている。
憂國』三島本人が監督・主演、割腹自殺シーンがある。
最近では春の雪』(『豊穣の海』第一部)
など多数。
三島をめぐる異色ドキュメンタリー『みやび 三島由紀夫』もある。
外国でも 午後の曳航(英)
肉体の学校(仏・ルクセンブルグ・ベルギー合作)
三島の生涯を描いたアメリカ映画コッポラとルーカスが製作総指揮しポール・シュレーダーが監督した『MISHIMA』
映画ではないがオペラ『金閣寺』もある。ドイツでの上演用にドイツ語で戯曲用に脚色されたのだが、黛敏郎がドイツから依頼されて作曲した。ああややこしい!これはなかなか日本では上演されませんねえ。

『黒蜥蜴』は江戸川乱歩の原作を三島が戯曲化したもので舞台では丸山明宏(現・美輪明宏)が黒蜥蜴(緑川夫人)を演じ、三島本人に絶賛されて以来当り役となっている。また、この作品は過去に2度映画化されている。1本目は大映が1962年にミュージカル映画として製作した異色作である。
黒蜥蜴
監督:井上梅次
脚本:新藤兼人
音楽:黛敏郎
キャスト
黒蜥蜴(緑川夫人):京マチ子
明智小五郎:大木実
雨宮潤一:川口浩
岩瀬早苗・桜山葉子(二役):叶順子
松吉:中条静夫

2本目は1968年、松竹が舞台をほぼ再現した形で製作。
『黒蜥蜴』
監督:深作欣二
音楽:冨田勲
キャスト
黒蜥蜴(緑川夫人):丸山明宏(美輪明宏)
明智小五郎:木村功
雨宮潤一:川津祐介
岩瀬早苗:松岡きっこ
的場刑事:西村晃
黒木:丹波哲郎
日本青年の生人形:三島由紀夫(特別出演)

三島の死は僕が小学校五年の時だったと思う。午後、担任の先生がショックを受けたように皆に「三島由紀夫って知っているか?自衛隊に押し入って自殺したそうだ…」と言ったことを良く覚えている。その日の朝日の夕刊の一面は見たこともないくらいでかい見出し文字とこれまた三島の死体が写った総監室の写真があって、それまで三島のことは全く知らなかったのだが、僕自身ものすごいショックだった(初めて死体写真を見た)。
家には兄が読んでいた三島の本が何冊もあったので読もうと思ったのだが、さすがに小学生には手に負えるものではなかった。中学に入ってさっそく『潮騒』とか『金閣寺』とか読み始めたがこれがいきなりはまってしまい、また、三島全集の中に短編『憂國』を見つけ、切腹シーンを期待して早速読んでみたのだがこれがまたとんでもない淫猥なシーンがあって当時の僕にはとても刺激が強くて…。
その後も高校・大学(文学部演劇科なので戯曲にも思い入れがある)と、少しずつではあるが読み続けていき、僕の中でも「三島文学」は大きな位置を占めるようになっている。
悲劇的でセンセーショナルな死と、偏ったイデオロギーや思想的な問題から彼を敬遠する人もいるが、日本人としては必ず読むべき作家だと僕は思っている。その後、中年になってから(ああ、もう三島の歳を越えてしまった…)『豊穣の海』を読み返したが、文章の華麗さ、ストーリーテリング、登場人物のキャラ設定、各自心理・思想の描き方、どれもが近代日本文学において不世出な傑作であることは間違いないと確信するに至り、改めて三島の偉大さに感服している。

三島は演劇・映画にも造詣が深く、映画についての著作は『三島由紀夫映画論集成』という本にもまとまっている。これは映画評論としても優れており、また彼の好き嫌いもはっきりわかって面白い。因みに彼は黒澤明が嫌いで彼のことを「中学生並みの頭」とこき下ろしている。


ロシア人によるトリビュート映像?よくできている。 A Tribute to Mishima Yukio

※1 初等科一年の時の綴り方(作文)の授業では他の学友たちが「昨日の日曜日、お父さんと野球をしました」などと書くのが普通だったが、三島は「フクロウ、あなたは夜の女王です…」と書き、教室中の笑い者になった。しかし担任の教師だけはその才能を認めていたといわれている。その頃三島が書いた詩は以下。

秋が来た 秋が来た
お庭の柿は赤い顔
真似して木の葉も赤い顔
一人で庭に立ってると
木の葉はさらさらよってくる
僕をめがけてよってくる
※2 三島本人が俳優として出演したピカレスクロマン『からっ風野郎』(1960)がある。主演のヤクザの青年を三島が演じた。監督の増村保造は東大で三島の同級生で三島を容赦なくしごいたといわれる。脚本は黒澤組の菊島隆三。 プロデューサーは大映のワンマン社長として知られる永田雅一。主演は若尾文子、船越英二、川崎敬三、根上淳、水谷良重、志村喬ら。 主題歌も三島が作詞・歌を手がけている。作曲とギター演奏は『楢山節考』の作者で文壇仲間の深沢七郎である。お世辞にも上手いとは言えないが、後年「作家で映画に出て主題歌まで歌ったのは俺だけだ」と石原慎太郎に自慢していた。
※3 檄文全文は以下

楯の会隊長 三島由紀夫(原文)

 われわれ楯の会は、自衛隊によつて育てられ、いわば自衛隊はわれわれの父でもあり、兄でもある。その恩義に報いるに、このやうな忘恩的行為に出たのは何故であるか。かへりみれば、私は四年、学生は三年、隊内で準自衛官としての待遇を受け、一片の打算もない教育を受け又われわれも心から自衛隊を愛し、もはや隊の柵外の日本にはない「真の日本」をここに夢み、ここでこそ終戦後つひに知らなかつた男の涙を知つた。ここで流した我々の汗は純一であり、憂国の精神を相共にする同志として共に富士の原野を疾駆した。このことには一点の疑ひもない。
 われわれにとつて自衛隊は故郷であり、生ぬるい現代日本で凛烈の気を呼吸できる唯一の場所であつた。教官、助教諸氏から受けた愛情は測り知れない。しかもなほ、敢てこの挙に出たのは何故であるか。たとえ強弁と云はれようとも、自衛隊を愛するが故であると私は断言する。
 われわれは戦後の日本が経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失ひ、本を正さずにして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力慾、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見てゐなければならなかつた。われわれは今や自衛隊にのみ、真の日本、真の日本人、真の武士の魂が残されてゐるのを見た。しかも法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によつてごまかされ、軍の名前を用ひない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因をなして来てゐるのを見た。もつとも名誉を重んずべき軍が、もつとも悪質な欺瞞の下に放置されて来たのである。自衛隊は敗戦後の国家の不明よな十字架を負いつづけて来た。自衛隊は国軍たりえず、建軍の本義を与へられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与へられず、その忠誠の対象も明確にされなかつた。われわれは戦後のあまりに永い日本の眠りに憤つた。自衛隊が目ざめる時こそ、日本が目ざめる時だと信じた。自衛隊が自ら目ざめることはなしに、この眠れる日本が目ざめることはないのを信じた。憲法改正によつて、自衛隊が建軍の本義に立ち、真の国軍となる日のために、国民として微力の限りを尽くすこと以上に大いなる義務はない、と信じた。
 四年前、私はひとり志を抱いて自衛隊に入り、その翌年には楯の会を結成した。楯の会の根本理念は、ひとへに自衛隊が目ざめる時、自衛隊を国軍、名誉ある国軍とするために、命を捨てようといふ決心にあつた。憲法改正がもはや議会制度下ではむずかしければ、治安出動こそその唯一の好機であり、われわれは治安出動の前衛となつて命を捨て、国軍の礎石たらんとした。国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である。政体を警察力を以て守りきれない段階に来て、はじめて軍隊の出動によつて国体が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであらう。日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことにしか存在しないのである。国のねぢ曲がつた大本を正すといふ使命のため、われわれは小数乍ら訓練を受け、挺身しようとしてゐたのである。
 しかるに昨昭和四十四年十月二十一日に何が起こつたか。総理訪米前の大詰といふべきこのデモは圧倒的な警察力の下に不発に終わつた。その状況を新宿で見て、私は「これで憲法は変わらない」と痛恨した。その日に何が起こつたか。政府は極左勢力の限界を見極め、戒厳令にも等しい警察の規制に対する一般民衆の反応を見極め、敢えて「憲法改正」といふ火中の栗を拾はずとも、事態を収拾しうる自信を得たのである。治安出動は不要になつた。政府は政体維持のためには、何ら憲法と抵触しない警察力だけで乗り切る自身を得、国の根本問題に対して頬つかぶりをつづける自信を得た。
 ここで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしゃぶらせつづけ、名を捨てて実をとる方策を固め、自ら護憲を標榜することの利点を得たのである。名を捨てて、実をとる!政治家にとつてはそれでよからう。しかし自衛隊にとつては、致命傷であることに、政治家は気づかない筈はない。そこでふたたび、前にもまさる偽善と隠蔽、うれしがらせとごまかしがはじまつた。
 銘記せよ! 実はこの昭和四十五年十月二十一日といふ日は、自衛隊にとつて悲劇の日だつた。創立以来二十年にわたる亙つて、憲法改正を待ちこがれてきた自衛隊にとつて、決定的にその希望が裏切られ、憲法改正は政治的プログラムから除外され、相共に議会主義正当を主張する自民党と共産党が、非議会主義的方法の可能性を晴れ晴れと払拭した日だつた。論理的に正に、その日を堺にして、それまで憲法の私生児であつた自衛隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあらうか。
 われわれはこの日以後の自衛隊に一刻一刻注視した。われわれが夢みてゐたやうに、もし自衛隊に武士の魂が残つてゐるならば、どうしてこの事態を黙視しえよう。自らを否定するものを守るとは、なんたる論理的矛盾であらう。男であれば男の矜りがどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然起ち上るのが男であり武士である。われわれはひたすら耳をすました。しかし自衛隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」といふ屈辱的な命令に対する、男子の声はきこえては来なかつた。かくなる上は、自らの力を自覚して、国の論理の歪みを正すほかに道はないことがわかつてゐるのに、自邸隊は声を奪はれたカナリヤのやうに黙つたままだつた。
 われわれは悲しみ、怒り、つひには憤激した。諸官は任務を与へられなければ何もできぬといふ。しかし諸官に与へられる任務は、悲しいかな、最終的には日本から来ないのだ。シヴィリアン・コントロールは民主的軍隊の本姿である、といふ。しかし英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。日本のやうに人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない。
 この上、政治家のうれしがらせにのり、より深い自己欺瞞と自己冒涜の道を歩まうとする自衛隊は魂が腐つたのか。武士の魂はどこへ行つたのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になつて、どこへ行かうとするのか。繊維交渉に当つては自民党を売国奴呼ばはりした繊維業者もあつたのに、国家百年の大計にかかはる核停条約は、あたかもかつての五・五・三の不平等条約の再現であることが明らかであるにもかかはらず、抗議して腹を切るジェネラル一人、自衛隊からは出なかつた。沖縄返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か?
 アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年のうちに自主性を回復せねば、左派のいふ如く、自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終わるであらう。
 われわれは四年待つた。最後の一年は熱烈に待つた。もう待てぬ。自ら冒涜する者を待つわけには行かぬ。しかしあと三十分、最後の三十分待たう。共に起つて義のために共に死ぬのだ。
 日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸官の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。これを骨抜きにしてしまつた憲法に体をぶつけて死ぬ奴はゐないのか。もしゐれば、今からでも共に起ち、共に死なう。
われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇へることを熱望するあまり、この挙に出たのである。

(以上、旧仮名遣いママ。著作物ではないという見解で掲載しました)


僕のお薦め本は以下。
日本人なら読むべし読むべし読むべし!純文学者ミシマが書いた唯一のSF小説!いやいや解釈の違いでしょう。これは明らかに純文学。自衛隊に体験入学した三島は何を考え、何を目指していたのか?関係者の証言から事件後35年を経て明らかになる衝撃の事実三島の父が書いた貴重な回想録。事件前日の様子などなかなかの名文で生々しく描かれている。猪瀬直樹による三島の人生を描くルポ。三島初心者にも分かりやすい入門書
この他
若きサムライのために (文春文庫)
は三島の考えがストレートに伝わって来る一冊。
村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。 (PHP新書)
村上春樹についての評論だが、三島をはじめとする日本文学がどのように影響しているかを解いた本。。ユニークな視点で鋭く解析した橋本治の『「三島由紀夫」とはなにものだったのか (新潮文庫)』、三島の妻が編集に関わった『写真集 三島由紀夫 ’25~’70 (新潮文庫)』などまだまだ新刊の回想録や研究本が発行されている。

平凡パンチの三島由紀夫
三島由紀夫―没後35年・生誕80年 (KAWADE夢ムック)
の2冊はわかりやすい入門編です。

三島事件については
三島由紀夫と楯の会事件 (角川文庫)
熱海の青年将校―三島由紀夫と私が読み物としても面白く書かれていた。

その他『三島由紀夫の死と私』、元楯の会会員が綴る『果し得ていない約束―三島由紀夫が遺せしもの』、『烈士と呼ばれる男―森田必勝の物語 (文春文庫)
超レアな直筆サインや手紙は

参考書一覧

参考書パート2

特集:
外国人が見る日本と日本人(前編)

特集:
外国人が見る日本と日本人(後編)

参考書パート4

CMで使われた洋楽

アーカイブス
アーカイブス2
アーカイブス3
アーカイブス4
当サイトについて 連絡先 広告掲載について 変な日本とは? 不思議な国? プライバシー・ポリシー お買い物について Yunioshiの日記
●サイトマップ
●「洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本」トップページ・メニューへ戻る
↑↑このページのトップへ戻る↑↑
Copyright © Yunioshi.com All rights reserved.