top![]() |
|
![]() | 三島由紀夫(みしま ゆきお、1925年1月14日 - 1970年11月25日) 日本の作家、劇作家。楯の会会長。本名は平岡公威(ひらおか きみたけ)。 | ||||||||||||||||||||
東京の高級官僚の家系に生まれ、父梓は東京帝国大学を卒業し農林省に務めるエリート。母倭文重(しずえ)は漢学者橋健三の娘。三島は早くから両親とは離れ、主に祖母夏子の溺愛の下で12歳まで育てられた。幼い頃から病弱で、学習院初等科に入った頃は学友たちの兵隊ごっこやチャンバラごっこに加わることができず「青びょうたん」というあだ名が付けられたという。しかしこの頃からの文才は抜群で、半ば伝説化されている※1。中等科から文芸部の同人誌などで数々の優れた詩歌や散文を発表する一方、古今東西の文学を読み漁った。高等科に進んでも創作は続け、16歳で小説『花ざかりの森』を手がけている。高等科を主席で卒業、東京帝国大学法学部に進学、戦後まもなく川端康成の縁を得て、彼の推薦で文壇に本格的デビューをした。東大卒業後は父の強い勧めで大蔵省に入省するがまもなく退官し本格的な作家を目指す。
1949年同性愛を扱った長編『仮面の告白 以後、『金閣寺 昭和30年代以降も『午後の曳航 昭和40年代になると代表作となる長編『豊饒の海』第一部『春の雪 1970年11月25日、東京市ヶ谷の自衛隊駐屯地に楯の会のメンバー4人とともに益田兼利総監の元に訪れ、総監を人質にとって立てこもり、バルコニーから自衛隊の決起を促す演説を行った(※3)。しかし、演説は野次と取材のヘリコプターなどの騒音でかき消され失敗し、総監室で三島は皇居に向かって「天皇陛下万歳」を三唱、その後作法に則り割腹し、盾の会会員森田必勝の介錯によって果てた(直後に森田も割腹自殺。三島事件)。享年46。 同日、脱稿した『豊饒の海』第四部『天人五衰 三島の衝撃的な死は全世界に大きなニュースとして伝えられ、多くのファンや文学界のみならず社会にショックを与えた。 日本で映像化された作品は… 何度も映画化された『潮騒 『愛の渇き 『金閣寺』を原作に『金閣寺』(高林陽一監督)があり、また市川崑は『炎上 『憂國 最近では『春の雪 など多数。 三島をめぐる異色ドキュメンタリー『みやび 三島由紀夫 外国でも 『午後の曳航』(英) 『肉体の学校』(仏・ルクセンブルグ・ベルギー合作) 三島の生涯を描いたアメリカ映画コッポラとルーカスが製作総指揮しポール・シュレーダーが監督した『MISHIMA』、 映画ではないがオペラ『金閣寺 『黒蜥蜴』は江戸川乱歩の原作を三島が戯曲化したもので舞台では丸山明宏(現・美輪明宏)が黒蜥蜴(緑川夫人)を演じ、三島本人に絶賛されて以来当り役となっている。また、この作品は過去に2度映画化されている。1本目は大映が1962年にミュージカル映画として製作した異色作である。 『黒蜥蜴 監督:井上梅次 脚本:新藤兼人 音楽:黛敏郎 キャスト 黒蜥蜴(緑川夫人):京マチ子 明智小五郎:大木実 雨宮潤一:川口浩 岩瀬早苗・桜山葉子(二役):叶順子 松吉:中条静夫 2本目は1968年、松竹が舞台をほぼ再現した形で製作。 『黒蜥蜴』 監督:深作欣二 音楽:冨田勲 キャスト 黒蜥蜴(緑川夫人):丸山明宏(美輪明宏) 明智小五郎:木村功 雨宮潤一:川津祐介 岩瀬早苗:松岡きっこ 的場刑事:西村晃 黒木:丹波哲郎 日本青年の生人形:三島由紀夫(特別出演) 三島の死は僕が小学校五年の時だったと思う。午後、担任の先生がショックを受けたように皆に「三島由紀夫って知っているか?自衛隊に押し入って自殺したそうだ…」と言ったことを良く覚えている。その日の朝日の夕刊の一面は見たこともないくらいでかい見出し文字とこれまた三島の死体が写った総監室の写真があって、それまで三島のことは全く知らなかったのだが、僕自身ものすごいショックだった(初めて死体写真を見た)。 家には兄が読んでいた三島の本が何冊もあったので読もうと思ったのだが、さすがに小学生には手に負えるものではなかった。中学に入ってさっそく『潮騒』とか『金閣寺』とか読み始めたがこれがいきなりはまってしまい、また、三島全集の中に短編『憂國』を見つけ、切腹シーンを期待して早速読んでみたのだがこれがまたとんでもない淫猥なシーンがあって当時の僕にはとても刺激が強くて…。 その後も高校・大学(文学部演劇科なので戯曲にも思い入れがある)と、少しずつではあるが読み続けていき、僕の中でも「三島文学」は大きな位置を占めるようになっている。 悲劇的でセンセーショナルな死と、偏ったイデオロギーや思想的な問題から彼を敬遠する人もいるが、日本人としては必ず読むべき作家だと僕は思っている。その後、中年になってから(ああ、もう三島の歳を越えてしまった…)『豊穣の海』を読み返したが、文章の華麗さ、ストーリーテリング、登場人物のキャラ設定、各自心理・思想の描き方、どれもが近代日本文学において不世出な傑作であることは間違いないと確信するに至り、改めて三島の偉大さに感服している。 三島は演劇・映画にも造詣が深く、映画についての著作は『三島由紀夫映画論集成 ![]() ロシア人によるトリビュート映像?よくできている。
僕のお薦め本は以下。 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
当サイトについて | 連絡先 | 広告掲載について | 変な日本とは? | 不思議な国? | プライバシー・ポリシー | お買い物について | Yunioshiの日記 |
●サイトマップ | |||||||
●「洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本」トップページ・メニューへ戻る | |||||||
↑↑このページのトップへ戻る↑↑ | |||||||
Copyright © Yunioshi.com All rights reserved. |