top![]() |
|
世界を震撼させた、日本人留学生による、殺人・人肉食事件を紹介。また、この事件を扱った作品、カニバリズムをテーマにした文学・映画も特集。 犯人である佐川一政(さがわ いっせい 1949年6月11日 - )は神戸市出身。和光大学人文学部文学科卒業後、76年関西学院大学大学院英文学専攻修士課程修了、80年パリ第3大学大学院修士課程修了。『川端康成とヨーロッパ20世紀前衛芸術運動の比較研究』で修士号を取得。日本文学はもとより、フランス語にも堪能な文学者であり、要はかなりのインテリである。 幼少時から虚弱体質だったため『嵐が丘 和光大学在学時代には中年のドイツ人女性宅に無断に入り、逮捕されたが、大企業の社長だった父親が支払った示談金により、告訴はされなかった。 1977年にフランスに留学、パリ第3大学に在籍していたが、1981年6月11日、同大学の友人だったオランダ人女性留学生(当時25歳)を自宅に招き、銃で殺害し、死体を損壊、その肉を貪った(パリ人肉事件)。数日後トランクに死体の一部を詰めブローニュの森にある湖に捨てたところを目撃され、逮捕される。 佐川は犯行をすべて自供したが、精神鑑定の結果、心身喪失状態での犯行と判断され、不起訴処分となり、アンリ・コラン精神病院に収容された。 この事件は日本はもちろん全世界、特に舞台となった仏・蘭をはじめヨーロッパ全土に衝撃を与えた。人類のタブー、現在でもカニバリズム 佐川の入院中、事件の映画化の話が持ち上がり、佐川は劇作家の唐十郎に脚本その他を依頼するも諸問題で実現せず、唐はこの時の通信をもとに小説『佐川君からの手紙』を書き上げ、芥川賞を受賞する。 1984年に帰国した佐川は都立松沢病院に入院。退院してからは小説家、評論家、自身をネタにしたAV出演などでマスコミに何度か登場しているが、際立った活動はなく現在に至っている。 ザ・ローリング・ストーンズの『Too Much Blood』(アルバム『アンダー・カバー』) ザ・ストラングラーズの『ラ・フォリー』はこの事件を歌っている。 ドイツで特集されたパリ人肉事件の顛末。佐川はフランス語でインタビューに答えている。 ここではあまりにもおぞましいし当サイトの趣旨とは大きく異なるので詳しくは書きませんが、佐川本人が書いた本などにも、殺人と死体損壊については詳細が述べられている。 まあ「世界に誇れない日本人ナンバー1」でしょう。人肉喰いという悪趣味で胸くそが悪くなる話だが、唐十郎の小説『佐川君からの手紙』はゾクゾクするほど面白い。 | |||||||
この他佐川一政の著作・関連本は 『カニバリズム幻想 『霧の中の真実 『業火 『生きていてすみません―僕が本を書く理由 『少年A 『殺したい奴ら―多重人格者からのメッセージ 『サンテ 『喰べられたい―確信犯の肖像 『華のパリ 愛のパリ―佐川君のパリ・ガイド 『まんがサガワさん 小説『アウトサイダー その他佐川に言及している本に 中村うさぎ著の『うさぎが鬼に会いにいく』 本橋信宏著『にくいあんちくしょう―異端カリスマ列伝 唐沢俊一著『カルトな本棚 別冊宝島編集部編『精神病を知る本新装版』 矢切隆之著『性は乱調にあり』 高橋華王著『まだ手遅れじゃない 粗食にしなさい!―先祖に学ぶ食の知恵 | |||||||
カニバリズムをとりあげたその他映画など 『羊たちの沈黙 『八仙飯店之人肉饅頭 『ソイレント・グリーン 『生きてこそ 『デリカテッセン 『ゆきゆきて、神軍 原作は結城昌治の直木賞受賞作。脚本・新藤兼人、深作欣二監督による反戦映画『軍旗はためく下に 『ひかりごけ 『マリアの胃袋 『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド 『コックと泥棒、その妻と愛人 『シン・シティ』に登場するケヴィン(イライジャ・ウッド)少年のエピソード。 『スウィーニー・トッド 悪魔の理髪師 2008年にはティム・バートン版『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 。 小説やドキュメンタリーは 武田泰淳『ひかりごけ 『アンデスの聖餐 大岡昇平『野火 野上弥生子『海神丸(女性作家シリーズ (1) H・G・ウェルズ『タイムマシン (角川文庫) 沼正三『家畜人ヤプー 魯迅『狂人日記 などこれも多数。研究書・評論などは 『図説 食人全書 | |||||||
|
|||||||
当サイトについて | 連絡先 | 広告掲載について | 変な日本とは? | 不思議な国? | プライバシー・ポリシー | お買い物について | Yunioshiの日記 |
●サイトマップ | |||||||
●「洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本」トップページ・メニューへ戻る | |||||||
↑↑このページのトップへ戻る↑↑ | |||||||
Copyright © Yunioshi.com All rights reserved. |